- 日時:7月2日(土)午後1時~4時30分
- 会場:大阪市立天王寺区民センター 第1会議室(地下鉄谷町線「四天王寺夕陽ケ丘」下車 2番出口北へ1分)
- 電話:06-6771-9981
- 出句:第1句座 雑詠5句 第2句座 席題3句
句会に先立ち周辺の「天王寺七坂」を吟行します。自由参加です。句会に直接来られてももちろんOKです。
- 吟行集合時間:午前10時
- 吟行集合場所:大阪市立天王寺区民センター 1階 喫茶店前
大阪は、上町台地以外は平らなところです。数少ない急坂が「天王寺七坂」です。真言坂、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂、清水坂、天神坂、逢坂の名前の由来と景観を見ていきたいと思います。暑さきびしくなってきました。帽子、タオル、水などは各自持参してください。連絡は、木下洋子までお願いします。
6月4日の大阪句会報告
第2句座は席題です。坂元初男さんが畑から抜いてきたばかりの玉葱を持参してくださったので早速「玉葱」が席題になりました。まるまる太ったみごとな玉葱でした。句会終了後、希望者がもらって帰りました。席題のもう一つは、久しぶりに岡山から参加された鈴木一雄さんに出していただいた「甘酒」でした。なかなか難しい席題でしたが、長谷川櫂先生の特選に入ったのは以下の四句でした。
甘酒やひととき神のひざもとに 勇
この寺の僧のかもしぬ一夜酒 壽美
ふるさとは新玉葱の簾かな 汀
半眼となりて甘酒ふいてをり 忠雄
東大阪在住の齊藤です。この12日に入会希望のメールを入れ、会費
(6000円)を振り込みました(本部宛)。これより、是非、皆様方と交流を願っております。
年齢は61歳で、全くの初心者です(去年の6月から独学で、歳時記、入門書で勉強した程度です)。
投稿拝読いたしました。大阪句会は、毎月第1土曜日午後1時から行っています。会場は、「古志」の句会案内に掲載されている会場がとれない時は、変更となります。
ブログでお知らせいたしますので、よろしければ句会にご参加ください。連絡は、木下までお願いいたします。
ありがとうございます。これまで句会は一回も参加したことありませんが、恥のかきすてでぜひ参加させてください。最近、作った句では
庭花火姉になる児はふたへかな
母の死し結核棟より花ダリヤ
のうぜんや猛々しきは溶けし鉄
といったところです。
8月の大阪句会は、8月6日(土)午後1時から京阪、地下鉄谷町線「天満橋」駅下車1番出口から5分の
ドーンセンター4階中会議室2で行います。雑詠5句と席題3句です。近日ブログにも載せます。先日入られた
方も初めての方です。皆、わからないことは教えてくれますし、気楽にいらしてください。当日の句会報告を
希望される方にはお送りしていますのでご入用の場合は封筒に宛名、名前(様つけ)を書き80円切手を貼った
のを私に渡してください。会費は、500円です。長谷川先生ご出席の時は、2000円です。
では、句会でご一緒するのを楽しみにしています。
お知らせありがとうございます。是非、参加させてください。